すこやか

すこやかに推しを推します 攻略情報や初見感想置き場 A3!、刀剣乱舞、千銃士Rなど

ミュージカル『刀剣乱舞』 ~花影ゆれる砥水~ 初見感想

 

こんにちは。らべです。

審神者デビューしてへし切長谷部さんに激重感情をこじらせ約3か月、初めて刀ミュなるものに触れたので、ミュージカル『刀剣乱舞』 ~花影ゆれる砥水~の感想をまとめます。もともと舞台の方から見てみる予定だったのですが(脚本の方が好きなのとへし切長谷部さんがいるので)、へし切長谷部さんの初陣であるこの公演の配信が開始したということですべての順番を投げ打って思い切って見てみたところ、すっっっごく良かったです。

へし切長谷部さんに狂わされた経緯についてはこちらの記事をご覧ください。なお、鬼丸国綱さんと山姥切長義さんはまだ弊本丸に来ていません。

 

bluepearl.hatenadiary.com

 

 

最初のコメント

 

一期一振さん役の方ええ声すぎるやろ
小竜景光さんがとても小竜景光さんだ
へし切長谷部さん、かわいいね……(いつもの) 白手袋って良すぎだ
大般若長光さんもちもちしてる(?)
・鬼丸国綱さん、目が良い 弊本丸にも来て(うちわ)
・山姥切長義さんが水江さんなのすげーわかるんだよな(?)

 

本編

 

いや時間遡行軍のクオリティ高
子供と刀剣男士の組み合わせ、無限に最高ですからね
花が舞う中にへし切長谷部さん、優勝だ
あの声から一期一振さんボイス出るのヤバ?!
歌上手いって聞いてたけどほんとすごい
名前ねえ 一期一振さんの名前ってマジで刀冥利に尽きるよな(?) へし切長谷部さんは名前に関しては複雑ですが この二振りでそれ言うのねえ
主の話してるとイキイキしてる
立ち姿も本物だ

 

歴史というより刀としての在り方の話かしら
あらもしかしてあの時の
山姥切長義さんにそれ言うんか
小竜景光さん、良
ストラがヒラヒラで最高だ
刀抜くと目がバキバキで良い
主へのラブソングだ……(曲解)
イチャイチャすんな!!!
イチャイチャしすぎてる
ほんとに私もさあ へし切長谷部さんという名前でなかったらへし切長谷部さんのことこんなふうに認識できなかったからさあ……
エエンへし切長谷部さん……
このへし切長谷部さん顔立ちに西洋みがあってこれもこれで良き

 

鬼丸国綱さんも、なんか情緒一年生で良い いつか来てね
へし切長谷部さんかわいいからね♡(?)
普通にデカい男のはずなのにこの中だと小さいへし切長谷部さんかわいい
この曲はさすがに聞いたことある
自己紹介歌詞って本当に嬉しい! CANMAKE TOKYO!
ストラって最高だ
かがみ方が全員違うのすご 特に鬼丸国綱さん
へし切長谷部さんに視界ロックかかってるけど全員すげえな 6周しないと

 

愛の話だぜ
へし切長谷部さんが代わりに答えるのか
マントがヒラッヒラ
化け物を斬ったと語った人がいたわけだものな
一期一振さん、スマートでチャーミングだ
うわやっぱそうだよな そういう実物じゃない(誤認なのかわざとなのか知らんが)話も出てくるよなあ期待をかければかけるほど
已己巳己、好きな四字熟語です(ほんまか?)


一期一振さんだけがいない
歴史というより美術品というか物としての話で助かる(日本史がダメすぎなので)

 

へし切長谷部さんだけ座り方ハチャメチャに畏まってて最高だ
へし切長谷部さんに鬼えもんという語彙があるの最高すぎ
機転の効くへし切長谷部さんって最高
押し掛け女房型へし切長谷部さん、頑固で好き 押し掛け長谷部だ(?)
そっか長船か(おせえよ)

 

ミ〜〜〜 へし切長谷部さんって良い
アグレッシブへし切長谷部さんと手綱握る長義さん すこ
刀剣男士から見た研ぎってどういう時間なんやろね
「ゆれる砥水」ってこういうことか
オア゛ッ!←良い

 

そうか一期一振さんがいなかったからへし切長谷部さんだけがやたら畏まってた()
だよねえたぶん別物……
影 影打ち……???
チキソーソー……(ARASHIを歌うな)
折るのはやめて!!!
いやでも俺だって刀剣乱舞やってなかったら普通にただの物としてしか認識のしようがないものな
鬼えもんはこれを聞いて何を思うの……?()

 

ミ そこから時間遡行軍側(?)になってしまうの 愛ゆえに……? ウェッ(lemon)
あ 刀剣男士間では姿勢崩れているへし切長谷部さんって最高だ……
ン゛ッ!(最高)
へし切長谷部さんも守られた側だものね
水江さん山姥切長義さんよりだいぶ背が高めって聞いたけど厚みあって良いですねえ

 

名付けること、鑑定すること、人間と物の関係、愛、残るものと語られること、本当に好きなテーマ
美術品を愛する大般若長光さんがこの役割なの良いですよね

 

こりゅえもんかっこいいよ(?)
名前の中でも「一振り」でないと成立しない名前だもんなあ一期一振さん

 

慣れを感じる大般若長光さん、堅いけど乗ってあげるへし切長谷部さん、なんもわかってなさそうな鬼丸国綱さん、全員良いぜ
鬼丸国綱さんほんといつか来てね
う、瓜二つ……

 

この板(?)使った演出良い さっき鏡みたいに映ったとことか
ア ア ア…… ギエ
えっ磨り上げないの?! じゃあなんも悩まなくて済んだのに
うえ〜ん……

 

小竜景光さんの立ち方というかなんかしなやかさ?ずっとすごい
一期一振さん全然違う〜 メソメソ でも守ってはくれるのね……?
鬼丸国綱さんの好感度爆上がり シール交換の候補にしようかな
クソッ←主の前で絶対言わない単語で最高
影が出てきた時もだけどライティングというか色の見せ方すごない?
これわざわざ黒バージョン用意してるんよな すげー
んで歌上手いのよ
ずっと思ってたけど一期一振さんのあの絵柄の目の周りのジュワッと感の再現エグい
というか一期一振さんの顔から出ると思えなかったあのええ声がここで生きてくるとはな

 

歌うま……
うええん
山姥切長義さん、品があるがそれはそれとして普通に蹴ったりしてて最高だぜ
これが正しいんですね (アホなのでわかってなかった顔)
うお 長谷部もつけて呼んだ

 

ここで顔に影が差すの良いねえ

 

品はあるし頭脳派っぽいがそれはそれとして蹴ったりはする選抜?
ここが似てると認め合ってんの良すぎ
名前が大事なこの話でいいとこだけ名前がちゃんと呼ばれるの嬉しいぜ

 

あっ え〜っ……
自分で自分が一番許せないに決まっとるよなあ
いるはずのない鬼を斬ったとされる男が「思いたいように思えば良い」を言うの重いぜ

 

似た物同士ってサイコ〜
俺は色々旅をしてきたからね←小竜景光さんでもあり、唯一前からいたキャストの言葉でもあり、良い

 

うお〜〜〜
ここで元の一期一振さんの行動が生きてくるのアツいぜ
グエ 俺はガミースマイルの人間がめちゃくちゃ好きでえ……
刀剣男士が目的を果たすときってすなわちまあだいたい人死にが出てるわけだし、そもそも刀って切るもんだし、ままならねえよな そもそも論すぎるが

 

あう ああ うえ〜
戻し方が「クソデカ大声で名前を呼ぶ」なの大正解だぜ
かっけ〜〜〜
ゲーム内ボイスが出てくると嬉しいよね
へし切長谷部さんが織田信長を立てるの、ガチ感じる
うお〜〜〜〜〜ッッ
「磨り上げる」という奇行に「磨り上げてでも〜」を返すの最高のアンサーだ
山姥切長義さんの戦い方すこ
うえ〜ん 浄化すぎる(?)
キエ〜〜〜
グエ〜とかキエ〜とかしか言ってない

 

そして歌が上手い…… 物語パートはこれで終わりですかね

 

ライブパート


いやへし切長谷部さん歌うっめえ
こんなにガラッと雰囲気変わるのね というかそもそも一部が思ったよりがっつり物語だった
これが噂のイグニッションか
上で2人だけ地の文みてえな振り付け(?)してるステージングが俺は大好きで……(?)
へし切長谷部さん、お前が高橋愛だよ……(???)
着込んでるのが似合うメンツが多い中で容赦なく袖ちぎられてる鬼丸国綱さん最高(ちぎられてるわけではないよ)

 

着替えた?!
みんなパフスリープっぽいの芸細かい
さすがハロウィンにヴァンパイアの仮装をしてもあんま変わらないことで有名な大般若長光さんだ……(?)
爽やか
へし切長谷部さんが意外と(?)イキイキ手慣れてる感出してくるから一期一振さんがフレッシュでかわいい
今更だけど鬼丸国綱さん頭にも目にもいろいろついてて大変じゃね?

 

盛り上がって「くれているか」なの最高すぎん???
なんか始まった
なんこれ???
ナースの大般若長光さん?????
何???
社畜の会
「できるかな?」←恋
飛んで行かせてくれない鬼丸国綱さん ラブいぜ

 

激盛り上がりそうな曲
獣、これか?(違った)(でもそれってもう一曲この世に名曲があるってこと? 最高だ)
アイドルオタクなので嬉しい
この2人仲良しすぎて最高
え〜めっちゃ好きな曲調
小竜景光さんの踊り方というか具体的には腰とか体重の掛け方がめちゃ好き
キャッチーで少しコミカルだがセクシーでキュートでポップ こうでなくちゃな

 

かっけ〜
一期一振さんにこの曲合ってて意外で良い
鬼丸国綱さんだけ「着込む」のと無縁すぎてウケちゃう 最高だぜ
清廉とワイルドの二刀流

 

そ、ソロ?!
てっきり2振りかと
ちょいボカロ曲っぽくていい
水江さんが山姥切長義さんなのが最高って何度でも言うぜ(?)
言うて万里しか見たことないしあと知ってるの銃兎くらいなのだけど 良い
1人でこんなステージングできるのすごいよ
何このエクストリーム恋ダンスみたいなやつ
あっ 手話で「好き」ってやりましたね

 


スタンドマイク???!!!!!?!!
後光差してるじゃん(ライトだよ)
君って主じゃん(???)
あ、レイニー、これか?
いや界隈外にも伝わりすぎだろ
歌だけじゃなくダンスまでうめえ、最高だ
ハ〜〜〜〜

 


あ?! 君はさっきの
なんか太鼓叩くのはなんか知ってるけどこんな大団円なんだ(?)
ア!??!!!?!
脱……
鬼丸国綱さんじゃないんだから脱がないで??!(?)
小竜景光さんの慣れ感最高なんだ
へし切長谷部さん後ろがクロスしてるの内番着のエッセンス感じる()
大般若長光さんがホルターネックなのとか山姥切長義さんが露出度低くて逆にエッな感じになってるのとか わかる
君たちも叩くんだ
キスキスキス……????????????
何が何だかわかんねえや……
最高だぜ……

 

俺、お前のことも好きだったぜ……
い、已己巳己ライブバージョン?!!?
かっこよ……
サブキャラがいいって大事ですからね

 

着替え大変だね???
時間遡行軍の皆様もありがとうございました
うお〜〜〜
俺はこの刀ミュを親だと思い込む雛鳥として生きていくぜッッ
へし切長谷部さんかわいいね……♡
素晴らしいなあ

 

最後のコメント+総括

 

鬼丸国綱さん、よく見たらその拘束具っぽい紐とわけわからんとこに穴空いてるの何???? 一番モノっぽさというか野生動物っぽさがあるというか人間離れした感じで良かったし一挙手一投足がレア度高かった(???) 大阪城で出会えなかったから今度シール交換の候補に強めに強めに入れておきます(※この後大阪城2回目が告知されました)

 

一期一振さん、清涼剤だ…… マジで最初のコメントでいやええ声すぎるやろ?!と思ったら始まった瞬間めちゃくちゃ一期一振さんでビビったし影が一期一振さんになってからは素を生かしつつ一期一振としてやっててすげ〜となりましたわよ あと立ち姿の立ち絵感とかアイシャドウのあの絵柄っぽさのクオリティすごかったです

 

大般若長光さん、バランサーで良いです かと思えば急にナースになったりするおかしさもあって良かった てかあのコーナーなんだったの?? アドリブ?脚本?どっちにしろおかしい 原作のおじさん成分()がほどよく抜けつつまごうことなくエレガントで美術を愛する洒脱な大般若長光さんで良かった てか脚長っ

 

小竜景光さん、ハ??? 手放せないが??? とても人の心がわかってる感じというかあの軽妙さが助かりました 全部がチャーミング…… ずっとゲーム画面から出てきた感が強くて、近侍補正かかってる()へし切長谷部さんを除くと一番ついつい見ちゃう度が高かった マント捌きとか良でした

 

山姥切長義さん、実力を聞いてくるのマジで山姥切長義さんだ いやまだ弊本丸にいないけど…… 本当に特命調査が楽しみです(初期刀陸奥守吉行さんなんだけど山姥切国広さんとも超悩んだので) 水江さんほんとプライド高い男(ざっくり)似合うな〜って感じです 唯一元から認知してた人なのでニコ…… となった 華がすさまじくて本当にさすが

 

へし切長谷部さん、好きです(告白すな) もうずっと感想「可愛いね……♡」「歌うまっ」ばっかりだった こんな歌上手くてダンス上手くて顔いい人間がいて大丈夫なんですか?? 世界の均衡とか心配になる……

イキイキ主命ソング(タイトル知らんので適当言っています)(『誰(た)が為の刀身(からだ)』だそうですね)良かったですね そのあとの名前のくだりも本当に良かった マジで「一度聞いたら忘れえぬ名」が私の思ってたことドンピシャだったのでへし切長谷部さん関連の葛藤がちょっと晴れた感じがしますわね 地獄の果てまで着いてきてね(うちわ)(最悪)

実はあんま今までストラのひらみとかにピンと来てなかったんだけど超良かった ファイナルファンタジーの人とか言われてたけど()本当にCGみたいな美しさですね やっぱこれが2.5次元の強みですね

 

そして光徳おぢさんありがとね…… 歌上手いね……

 

まとめ

 

 

大大大満足でした!!!

最初6振りしかいないと知ってえっ大丈夫?!疲れちゃわない?!と思ってたんですが(プロをナメすぎでは?)、マジですごかったです。ストーリーのテーマ性も好みでした。個人的に好きな曲は『Beast Beat!!』です。

今後も色々メディアミックスに触れていきたいと思います。お読みいただきありがとうございました。

 

2023年に刀剣乱舞ONLINEを始めたらへし切長谷部さんに情緒をめちゃくちゃにされた【刀剣乱舞/とうらぶ】

 

こんにちは。らべです。

とうとう刀剣乱舞ONLINEを始めてしまい、へし切長谷部さんに情緒をハチャメチャのぐっちゃぐちゃにされてしまったため、初見感想の備忘録的な意味を込めて残しておきます。

初心者なので、勘違いしている点や序盤からそんなプレイの仕方すなという点も多々あるかと思いますが、温かく見守ってください。また、審神者の先輩方には大した情報量ではないと思いますがネタバレっぽい部分もあるので、未プレイの方はご自身でプレイすることをお勧めします。

 

 

 

刀剣乱舞ONLINEをインストールするまで

 

刀剣乱舞くんさんについては激デカジャンルだけあってだいぶ前から存在を知っていましたし、周りに審神者が多いのでわりと刀剣男士の皆様の名前や顔は把握していました。とはいえハマるとヤバそうなので横目に見ながらスルーしていました。

 

しかし2023年6月4日、事件は起きました。A3!という私の人生ソシャゲのイベント情報を得るべくTwitter(Xなんて知りません)を眺めていた時のことです。

 

f:id:BluePearl:20230918203954j:image

 

燭台切光忠さん……??? (なんとこの高遠丞という男、CV佐藤さんです)

(こちらのツイートの画像2枚目なのですが貼り付け機能が使えないようなので直貼りしておきます) 

この時は「なんか確かとうらぶにCV佐藤さんの眼帯したキャラいなかったっけ?」くらいの知識量でしたが、ここで燭台切光忠さんについてググり始め、「なんかわかんないけど私そのうち刀剣乱舞始めるだろうな」と思いました(?)。

 

そうこうしているうちにいよいよ刀剣乱舞ONLINEくんさんを無視できなくなりインストールに漕ぎつけるのですが(??)、2か月くらい寝かせていました(???)。その間の私の、ミリしらにしては1センチくらい知っているミリしらを載せておきます。

 

f:id:BluePearl:20230918204129p:image

 

この時特に気になっていたのが燭台切光忠さん・大倶利伽羅さん・へし切長谷部さんでした。燭台切光忠さんはどう考えても私の好きな男すぎましたし(小豆長光さんも言わずもがなです)、大俱利伽羅さんは顔と声が100%ドンピシャで刺さりすぎました。私と推しが被っている人はこのへんを好きになりがちな傾向にあると思います*1

へし切長谷部さんに関しては、名前を至るところで聞いていたのでおもしれー男なんだろうとは思っていましたが(オタクっていつもへし切長谷部さんと薬研藤四郎さんと肥前忠広さんと大包平さんの話をしてませんか?)、まあでも色素薄め美人系か…… 私の好きそうな要素はセンター分けくらいかな…… と高をくくっていたところ、インストール後謎に寝かせていた期間に主に一途すぎるっぽいことを察してア゛…… となってしまいました。なんというか特定の対象に対する熱意や執着心の高い男に弱いので……(特定の対象はプレイヤーキャラでも他の男でもいいしなんならサンカクでもよいものとする)

 

あとはゲームを始めるだけですね!!!

 

 

とうとう審神者を始めました ~12日後にへし切長谷部さんに陥落するオタク~

 

なんやかんやあって、8月26日、インストールしていた刀剣乱舞ONLINEくんさんを開始しました。サーバーを決めるのに悩んでスタートが1週間遅れたりもしましたが(?)、無事初期刀を陸奥守吉行さんに決めて私の審神者ライフが始まりました。

 

f:id:BluePearl:20230923165402p:image

 

正直刀剣乱舞ONLINEくんさんはシステムがあんまり初心者向けではないイメージがありました。一人で調べられる情報には限界がありそうだから実況者さんのライブ配信(に集まる先輩方のコメント)を見ながらやってみればいいのでは? と思い、こちらの配信のアーカイブを拝見しながらポチポチ進めていました。

 

www.youtube.com

 

アップデート前はチュートリアル戦闘が負け確だったらしいことにビビったりしながら機能を覚えていき、運命の時がやってきます。チュートリアル鍛刀後初めて自発的に行った鍛刀です。

狙って好きな刀剣男士をどうこうできるシステムでないことはなんとなく前もって知っていたので、なるべく早めに燭台切光忠さんとか大倶利伽羅さんとかへし切長谷部さんとか来てくれたら嬉しいかも〜! くらいの消極的な気持ちでいました。

 

f:id:BluePearl:20230918204415p:image

f:id:BluePearl:20230918205149j:image

 

いや初めてでへし切長谷部さん来ちゃった〜!?!?

 

なんで初日に10連鍛刀しているのかよくわかりませんが、ともかくへし切長谷部さんがやってきてしまいました。

 

陸奥守吉行さんのボイスを一通り堪能したあと、ソワソワしながらへし切長谷部さんを近侍にしました。

前情報ではへし切長谷部さんってわりと主にデレデレしているのかなと思っていたのですが、思ったよりも話し方や声のトーンが気高く上位存在感をビシビシと感じさせて来たり、それでいて「主人と臣下」という一線を引いているような理知的・理性的・なんなら抑圧的な面があったりして、だいぶ強めの引力を感じました。私がへし切長谷部さんに対し「気品がある」などと頻繁にツイートしがちなのはこのためです。

「気位が高く高貴だが意外と取る手段が乱暴」みたいな男にゲロ弱なので、一度つついただけで家臣の手討ちや寺社の焼き討ちを提案してくる粗暴さ、それでも頑なに崩さない俺が臣下ですからご随意に♡オーラの甘やかさ、前の主人に対する根に持ち具合などにもやられました。戦闘時には常に煽り運転していらっしゃるのでやはり暴力はすべてを解決するな〜! と思います。結局暴力(てめぇ)なんだな、俺をアツくさせんのは……

他の刀剣男士の皆さまを近侍にしてやっとどうやら本丸は他の刀の話やもっと朗らかな話などもするところっぽいなと気づいたのですが、審神者に対する言葉のみならず前の主の話も多いあたり、そもそもの忠誠心や責任感も強いのかなと思いました。主人かそれ以外かみたいなローランド思考なのかもしれません(?)。まあ何もわからないのですが…… あとシンプルに織田と黒田の次が私なのは責任が重すぎです。

その後も演練で図らずして真剣必殺が発動しビビり散らかしたり(戦闘で負傷すると多少肌が見えたりするのは想定内でしたが、負傷グラフィックと真剣必殺の二段構え脱衣をするとは思いませんでした。あと短刀が脱ぐと心臓に悪いです)、オタクのWikipedia(pixiv百科事典のことです)を読み、「主への忠誠厚く、その一番であることを渇望しているが口にすることはない。 」で訳がわからなくなって暴れたりしながらへし切長谷部さんを連れ回しました。

鬼畜眼鏡(眼鏡ではない)と腹黒執事(腹黒でもない)と棍棒と生キャラメルの闇鍋みたいでクラクラします。

 

とはいえこの時の気持ちは、まだ「気になっていたキャラクターが来てくれた高揚感」の範疇に収まっていた気がします。実は重要なのはこの後でした。

 

f:id:BluePearl:20230923165420p:image

 

翌日、大俱利伽羅さんが来たのです。

 

倶利伽羅さんが慣れ合う気をお持ちでないことは前から存じておりました。

倶利伽羅さんが来てくれたことは本当にとっても誠に嬉しいのですが、このタイミングで来たせいかなんだかすごく「デレデレしてるところを見られた」感が強く、急に「なんか…… 大倶利伽羅さんってたぶん私みたいな女嫌いじゃない……?」という気持ちが湧き上がってきました(嫌いというのはあくまで言葉のあやというかこちらの気持ちの問題です)。

倶利伽羅さんにはそれはもうメロメロになりつつも、なんとなく距離を取る日々が続きました。今思うと、慣れ合わない宣言をされたことでかえって初日のへし切長谷部さんに対する私のデレデレっぷりが浮き彫りになり、「私がへし切長谷部さんの主です♡」みたいな意識を拗らせざるを得なくなってしまっていたのだと思います。

 

燭台切光忠さんはこの後少し遅れて顕現することになるのですがもはやあまり彼のことも考えられなくなってきてしまい(燭台切光忠さんがきっかけ(?)なのに恐ろしいことですね)(もちろん燭台切光忠さんも好きです)、大倶利伽羅さんには顔を合わせられないし燭台切光忠さんはいないしで「いやだ…… へし切長谷部さんに狂いたくない……」「まだ狂ってないもん……(大嘘)」「へし切長谷部さんに屈したくない 」などとうわごとをつぶやきながらへし切長谷部さんで頭がいっぱいになる日々を送っていました。

 

そんな私にも気持ちを認めざるを得ない出来事が起こります。イベント「夜花奪還作戦」です。

最初は初心者がイベントをやるのって無謀だし最初の方の報酬だけでも…… と思っていましたが、意外と順調にクリアし(初心者にも優しいイベントのようですね)、とうとう5万個の花火玉の奪還に成功しました。なお「花火玉を50,000個集めさせられる」のはキャンピングカーを25,631台集めたことのある私には全然余裕でしたが、「花火打上妨害部隊」は全く意味がわからず、終わった今でもわかっていません。

 

f:id:BluePearl:20230918210302p:image

 

bluepearl.hatenadiary.com

↑キャンピングカーを25,631台集めた記録

 

ここで花火ボイスという概念にぶち当たり、再生に踏み切った9月7日、事件は起きました。

※諸事情で何日か近侍を外していたのですがどうしても初めて聴く花火ボイスはへし切長谷部さんにしたく、入手した景趣に変えずに期を伺っていました。その時点でへし切長谷部さんのことしか考えられてなくないですか? ちなみに50,000個奪還時の上記の画像もわざわざタイミングを見てへし切長谷部さんを隊長にしてスクショしたものであり、ここまでしておきながらへし切長谷部さんに抗おうとしていた私の往生際の悪さが窺えます。


f:id:BluePearl:20230918205718p:image

 

ポチッ

 

(落ち着いたトーンいいな……

 

※これを書いていて調べてやっと花火ボイスが2種類あることを知ったのですが、最初に四字熟語で願いを言うタイプの方です。

 

えっこれで終わり……?

 

あっ続きがありそう

 

 

余韻めちゃくちゃ取るな

 

 

えっ)


f:id:BluePearl:20230918205654j:image

 

ウワ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッッ?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!

永遠じゃん……(?)

 

あろうことかへし切長谷部さんの願いと私の付けた本丸名が一致し、"""永遠"""になってしまいました。

私は日頃からこの単語を結構好んで使っており、人生の伏線回収みたいな気持ちになりました。ちなみにこのブログのタイトルも「すこやか」です。ミステリー小説?

それまで「まだ狂ってないもん……(大嘘)」「屈したくない 」などとツイートしていた私もさすがに「もう なんか HAPPY LOVE FOREVERじゃん……(?)」「なんかもう…… どうする? 一生を誓い合う?」「もう全然屈した 『屈したくない』とか言ってる段階終わりました 私の中の西…カナが『これからもどうぞよろしくね』っつってる」などとのたまい始め、ついにめでたくへし切長谷部さんに情緒を狂わされていることを認めたのです。長い反抗期でした。ちなみに花火ボイスに2種類あるのを知らなかったのはマジで調べるまでこっちしか再生されなかったためです。やっぱり私のこと好きじゃん……?(?)

 

それ以来ログインボーナス等で綺麗な景趣をいくつか頂きましたがずっと展望の間・花火に設定しています。なんかダークモードみたいで目に優しいし。オタクってスマホ全員ダークモードですよね(主語デカ)。

 

ワタシガアルジダヨ……

 

 

新たな問題〜へし切長谷部さんを極められない限界オタク〜

 

f:id:BluePearl:20230918205658p:image

めでたくへし切長谷部さんに狂っていることを認め、9月14日にどうにか池田屋先人たちの教えをガン無視し打刀3振でクリアした私は、新たな問題にぶち当たることになります。

 

へし切長谷部さんをいつ修行に出せばいいかわからない問題です。

 

思ったより早く池田屋をクリアできたため刀剣男士の皆さまを修行に出せる状態になってしまったのですが、ここまで来た私はへし切長谷部さんに対する感情をガチガチにこじらせてしまい、へし切長谷部さんを極めるタイミングを見失ってしまいました。「とりあえず短刀を極めろ」という先人の声は十分理解したのですが、ぶっちゃけ戦力的な点に関してはもうこれ以降ガン無視することとして、こちらがへし切長谷部さんに抱いてしまった感情のやりどころの問題の話をします。

以下、あまりにもまとめきれなかったので当時の私のツイートの抜粋です。

 

初めて使う機能すべてへし切長谷部さんにしたい

すべての新鮮な感情と記憶と記録をへし切長谷部さんと過ごしたい なあダメか?

極めるならやっぱり俺のeternal LOVE本丸にはへし切長谷部さんが必要だよな…… と思うけど(また先人を無視するのやめろ)、見送る台詞もあんの??? どっちも最初に見たいんですけど 見送るへし切長谷部さんと極めるへし切長谷部さんが必要じゃん……?(?)

先人たちの言葉をガン無視して初めての修行をへし切長谷部さんにすることまでは決意したんだけど(無視すな)、96時間離れるの耐えられそうにない 今とりあえず部隊とかから全部外してるんだけどもうこれだけで耐えられてなくてちょっと泣いてる でもちゃんと毎日手紙欲しいから鳩もやだ(イヤイヤ期?)

 

極めるのを渋っている理由
・96時間離れるのに耐えられない
・かといって鳩を使って手紙が毎日届くとかいう魅力的すぎる機能をスキップするのは嫌
・まず極めた後のへし切長谷部さんを私が好きになるかどうかすら知らない
・そもそも私は今のへし切長谷部さんを理解しているのか?
・1ヶ月足らずで何もへし切長谷部さんのことがわかってないのにこのまま不可逆な変容を起こしてしまっていいのか?
・いや別に残しとく用の個体も用意すれば良い話なんだけどこのへし切長谷部さんはここにしかいないから……
・いっそ別個体を極めるか?
・わからん かといってネタバレも踏みたくない
・かといって先人たちの教えに従い短刀たちを先に極めるのもなんというか 初めて使う機能は全部へし切長谷部さんがいい……(イヤイヤ期)
・マジで今のへし切長谷部さんのことを私は何も知らない まだ1ヶ月も経ってないんだよ???

極めた方がいい理由
・戦力がどうとかよりへし切長谷部さんを一番に極めたいというイヤイヤ期のせいで後が詰まってるんだよ早くしろ
・極っぽい姿を見たら壁に頭を打ち付けて記憶をなくすようにしてるけどもうネタバレを避けるのもそろそろ大変
・そもそも普通にどうなるのか気になる

 

ほんとに寂しくて耐えられなくて戻したんだけど(早)逆に考えたらへし切長谷部さん側も私と離れるのは寂しいのでは……?(お前は何を言っているんだ?)

私のこれからの生涯の半分を今のへし切長谷部さんと、もう半分を極めたへし切長谷部さんと過ごしたいから私があと何年生きるのか教えてほしい ちょうど半分のところで修行に出すから……(重)

もういっそのことこのままアンインストールすれば"永遠"になるくない……? とか考え始めてるから誰か私を殴って止めてほしい 普通に楽しくゲームしろよ

ちょっとなるべく極の姿を見ないようにしたく、たまたま見たものがそれっぽい気がしたら記憶を失うようにしてる(???)

このままだと死までへし切長谷部さんに捧げかねない 助けて!

正直相手が非実在・作られた存在の付喪神で良かったな 実在の人間だったらマジでなんらかの害を与えかねない……

あとマジな話初日以来一切へし切長谷部さんが来てないからこれから一生このへし切長谷部さんだけを抱きしめて生きてゆきたい欲が生まれ始めてる……(ハ?)

へし切長谷部さんの話してる時いちいち単位が一生とかになるのどうにかならんか???

マジでへし切長谷部さん以外の近侍曲を一生入手せずeternal love 本丸にしようかな……(?)という思考が発生してしまっているので柱に頭をぶつけてなんとか正気を保っています

 

最後は近侍曲入手後のツイートです。

完全にへし切長谷部さんへの気持ちをこじらせすぎました。私はまだへし切長谷部さんのことを何も知らないのです。ここでいきなり不可逆的な変化を起こしてしまってよいのかと考えすぎて全然関係ないところまで思い詰めてしまいました。ここは割り切ってへし切長谷部さん以外を先に修行に出せればよいのですが、「初めて使う機能は全部へし切長谷部さんにしたい」と「まだ極める前のへし切長谷部さんのことすら全然知らない」の板挟みになってしまい、ゲロゲロに体調を悪くしました。

あまりに感情がぐちゃぐちゃだったので、とりあえず失恋ソングをめっちゃ聴いてバランス(なんの?)を取るという奇行に出るなどしていました。

 

この後優しい先輩に「プレイ開始から極実装まで期間が空いたプレイヤーも多いので極前を味わってからでもいいのでは」「極実装前の回想を回収しておくと刀剣男士の理解の一助になるのでは」という助け舟をいただき、だいぶ冷静になりました。本当にありがとうございました。

 

たぶん期限を決めるか基準を決めるかした方がいいんだよな どうしようかな せめてなんでこんなに狂ってるか整理がついてからにしたいんだよな そうしたらどんな変化でも喜べる気がするから……(???)

実現可能な目標というか具体的な目標(回想の回収など)を立てた でもなんでこんな感情を抱いているのかは整理しときたいのであとで怪文書をしたためます()

ということでこちらの怪文書をしたためる運びになりました。

 

 

なぜこんなに狂わされてしまったのか考える

 

ここが本題のはずなのですが飽きてきたここまで長々と書きすぎた感があるので、サクサク行きたいと思います。へし切長谷部さんを理解するためにも(?)、なぜ私がへし切長谷部さんに狂わされているのか考えて整理してみました。

 

まずやはり大事だったのは順番ではないかと思います。やたらめったら初めて見る機能をへし切長谷部さんで味わいたがるあたりからもわかるように、私は物事の順番に固執しがちなところがあります。それで初日に来てくれたへし切長谷部さんにめちゃくちゃ情が入ってしまっているのは事実です。

システム上、特に序盤で揃うメンツには限りがあり、そのへんの運やタイミングによって各本丸で個性が出るのだと思います。私は「マジな話たぶん燭台切光忠さんは苦笑いで済ませてくれるけどこの大倶利伽羅さんは私みたいな女嫌いじゃない? と思ってる へし切長谷部さんの主になるしかねえのよもう 陸奥守吉行さんはすべてを見届けているので何やら腕を組んで頷いていらっしゃいます(妄言すぎる)」などとツイートしています。初期刀の陸奥守吉行さんは初めから全部見ているのでもはやパパみたいな存在です(幻覚)。

 

さらに、別ジャンルの話で恐縮ですが、そもそも当時わりと私の中で「ぱっと見は常識的で品のある美丈夫だが特定人物への執着と献身が激しくさらに取る手段のスケールがイカれていて変なところ頑固なので言動がおかしなことになっている結構狂った男」ブームが訪れていたのも一因だと思います。この傾向は最近の私の中で千銃士Rのエンフィールドさんによってじわじわと作り出され始め、A3!の水野茅さんによって決定づけられてしまっていたのですが、そこにダメ押しでねじ込んできたのがへし切長谷部さんでした。

審神者就任日の8月26日は、A3!の非プレイアブルキャラである水野茅に焦点を当てたスポットライトイベントの真っ最中であり、この機運がものすごく高まっていました。インストールしたきっかけが高遠丞ならプレイ開始したきっかけは水野茅と言っても過言ではありません(?)。そこにいきなり思いっきりこの要件を満たしているし暴力も厭わない男・へし切長谷部さんが顕現してしまったため、しっかりズブズブになってしまったのでした。

※なんだかずっとA3!を刀剣乱舞への狂いのダシにしている感があるかもしれませんが、刀剣乱舞ONLINEと並行してA3!でも相変わらずバチバチのゴリゴリにイベントを走ったり元気にガチャを250連回したりしており、両方大好きなゲームです。

 

そして、初日以降1か月以上一度も顕現していなかったのも1つの原因だと思います(執筆時点では3振目が来ました)。オンリーワンのへし切長谷部さんを抱えすぎて「私はこのへし切長谷部さんと添い遂げるんや」感が出まくってしまいました。

 

個人的にへし切長谷部さんの名前についても感情をこじらせている節があります。

正直な話へし切長谷部さんの名前が「へし切長谷部」さんだからこそ彼を認識できたし気になり始められたみたいなところがあると思うのですが(ひらがなが入っていると一覧表とかでも秒で見つけられるので正直実利的にも助かりませんか?)、なんというか好きな相手が自分にとっては好きだなと思うところを嫌がってるとやるせなくてままならないよなあと思います。自己犠牲的・献身的すぎる男に弱い人間の業ですね……

 

bluepearl.hatenadiary.com

↑既視感のある感情

 

そもそも刀剣乱舞ONLINE自体が、ストーリーを読むタイプのゲームというよりは「共に時間を過ごす」みたいなタイプのゲームだというのは感情をしっちゃかめっちゃかにされやすい一因だと思います。以前刀剣乱舞ONLINEについて「オタクの当事者意識をガスガス突っついてくるタイプのゲームというか、エンディングで「この映像こそがまさにあの呪いのビデオです」っつって終わるホラー映画とかに近いものを感じる」とツイートしたことがあります。

この主語が全部「私」になる感じはこのゲームシステムと設定ならではですよね。ゲームについて語ろうとすると必然的に自分のプレイ歴について語らざるを得ないというか、物語と呼べる部分が限られている・極や刀剣破壊など取り返しのつかない要素が多いのもあって自分が歩んだ軌跡そのものが物語になる感じというか……

あなたにはあなたの本丸が・私には私の本丸があるという性質も相まって、「私のへし切長谷部さん♡」という気持ちがゲロ重になってしまいました。

 

 

今後の展望というかへし切長谷部さんを極める前にやっておきたいことを考えるの会

 

なんらかの基準は設けておいたほうがいいよなと思うので、へし切長谷部さんを極める前にやっておきたいことなどをまとめました。

 

回想を回収する

回想は回収したいから不動行光さん(執筆開始時入手済み)と巴形薙刀さんと日本号さんは手に入れておこう…… と思っていたら、書いている間にゲットしてしまいました。書くのが遅いから……

回想の感想に関しては、他の刀剣男士の皆様についても色々まとめたいので記事を改めたいと思います。

 

メディアミックスに触れる

私が好きそうなメディアミックスを教えてくれとフォロワーを脅したところ、舞台『刀剣乱舞』とアニメ『刀剣乱舞-花丸-』をおすすめされました。

いきなり未満おぢさん(※刀ステの脚本の方)と対峙する気力はないので(TRUMPで情緒をギッタギタのメッタメタにされている繭期のオタクです)、アニメから見てみたいと思います。

 

他の審神者の解釈も知る

解釈というか情報でも二次創作でもなんでもよいのでとりあえずいろいろ摂取してみたくてインターネットを彷徨い歩いています。以下よく見ている動画たちです。

 

↓初手のチョイスとしては絶対間違っているけど面白い「近侍4人チャンネル」(茅崎あまねさん)

 

youtu.be

 

↓ガチで殺陣ができる人目線で刀剣乱舞無双の実況をしている長尾景さん。へし切長谷部さんを「左手がオシャレ」「左手がセクシー」「多分ジャズダンスとか上手いと思う」と評しており、めちゃめちゃになってしまいました。

 


www.youtube.com

 

↓言わずもがなのふなっしーパイセン。なんとなく界隈外の私も彼が審神者なのは聞いたことがありましたが、思った以上にガチでした。

 


www.youtube.com

 

人狼の焼き払うべき村すぎる脳内ログ動画として名前だけは前から知っていた「だてぐみじんろう!」シリーズ。某ニキをリスペクトしていたりキャラ崩壊しているのになんかわかったりする感じがいいです。

www.nicovideo.jp

 

他の刀剣男士のことも知る

まずへし切長谷部さん一辺倒になりすぎているのが精神的に危ないので、最近はいろんな方を近侍にしてボイスを聞いたり散歩ピンを刺したりしています。

回想についての記事を改めて書く予定なのでそこでいろいろ書けたらと思いますが、この記事で力尽きているのでいつになるかわかりません。

 

へし切長谷部さんのボイス回収

なるべくへし切長谷部さんを集めて習合していきたいのですがぶっちゃけ一番大変な気がしています。へし切長谷部さんってなんか意外と来ないというか初心者ほど来る機会が限られる構造になってませんか?

初日に来たからへし切長谷部さんへの思いをこじらせたと思っていましたが、初日に来ただけマシだったのかもしれません。現時点で3振来ていますが気持ちをこじらせすぎてというか新規ボイスを聴くのが怖くて習合できていません。なぜ?

 

(できれば)本物の圧切長谷部を見てみたい

刀剣の展示に興味が湧き、(刀剣乱舞と直接の関わりはないものの)とある展示を見に行ってみたのですが、すでにかなりハマりそうです。薄々気づいてはいたのですが趣味:美術館巡りのオタクとの親和性が高いですねこのゲーム。オタクやる上でのメンタリティとか情報を得られる手段みたいな部分も含めて……

なんかよくわかりませんが本物を前にしたら極める勇気が持てそうな気がしなくもないしそれは置いておくにしても見てみたいので一応タイミングの候補にしておきます。

初心者なので「好きな男が国宝ってオモロいな……」と初心者の感想を噛み締めています。

 

 

まとめ

 

以上、行き場をなくした感情の供養でした。これからも精神を落ち着かせつつのんびりエンジョイしていきたいと思います。

 

 

*1:伏見臣・毒島メイソン理鶯・FRAMEの系譜(FRAMEは特に信玄誠司さん。私は強いて言えば握野英雄さんが好きであり、ミリしらで治金丸さんを警戒しているのはこのため)

A3! おでかけイベント「Tarot Festival」無課金報酬SSR4枚取り備忘録【エースリー】

 

こんにちは。らべです。

 

f:id:BluePearl:20230316111044p:image

 

A3! のおでかけイベント「Tarot Festival」にて、無課金で報酬SSRの4枚取り(500位以内)を達成しました。備忘録として公演ユニットやダイヤの使い方・使用数・かかった時間などをまとめておきます。

 

はじめに

 

~回想~

 

走ります。

 

~回想終わり~

 

 

備忘録いろいろ

結果

イベント期間:3月6日~3月15日(10日間)

ポイント総獲得数:2,885,857Pt(500位ボーダー:2,855,968Pt)

順位:397位(報酬SSR4枚取り)

総使用ダイヤ数:254個

総プレイ時間:約26.5時間(1日平均:2.65時間)

(プレイ歴:約2年半)

ポイント報酬・ランキング報酬・イベントミッション報酬・イベント稽古等で回収できる程度にダイヤ消費を収めることができました。

 

イベント開始前の準備

スカウトが泥沼になる危険性を考えるとSP回復にダイヤを回した方が良いと思い、スカウトは引きませんでした。

リンクスキルを考慮し、公演ユニットは以下のように組みました。Acは旬R莇よりぷち旬SSR咲也のほうが旬ボーナスが多いため、そちらを使っています。

毎度ながらこちらのサイト(A3!を効率的に攻略するA3 リンクスキル判定)を参考にしました。

 

Co(旬:SSR東) 

f:id:BluePearl:20230315115508p:image

報酬獲得後(旬:SSR東)

f:id:BluePearl:20230315115515p:image

 

Ac(ぷち旬:SSR咲也)

f:id:BluePearl:20230315115532p:image

報酬獲得前はそれぞれ同じメンバーの別カードを使っていました。

 

Sr(旬:SR椋)

f:id:BluePearl:20230315115616p:image

報酬獲得後(旬:SR椋)

f:id:BluePearl:20230315115626p:image

 

また、SPはランクアップにより20にし、地域公演はランクアップ用にすべて送り出して放置した状態でイベント開始を迎えました。

 

いざ、走る

今回は亀まんやダイヤをなるべく節約することも考えつつ、ダイヤはある程度余っていたので、マチネも叩いて時間を短縮しストレスを減らすことをメインの目標にしました。

千秋楽はレベル15をSP2で、ソワレはSP1で叩けるレベルに調整し、マチネはレベル1をSP1で、追加公演はレベル10をAcのみSP4、Co・SrはSP3で叩きました。報酬SR・SSRカードを獲得した後は報酬カードでさらなる旬ボーナスを狙いに行きましたが、必要SPが増えてしまう場合は報酬カードを含まない公演ユニットでクリアしていました。

無料全通チケットは夜まで取っておいてその日最後の公演をクリアしてから使用し、すぐに稽古を一時停止することで次の忙しい朝の時間を有効活用するという使い方をしていました(稽古開始時さえ前の日であれば全通チケットの効果は翌日も続きます)。

 

1日ごとのポイント・順位・ダイヤ消費・走り方は以下の通りです。

1日目:82,522Pt(2431位)
1日目から2日目にかけては追加公演のレベルを上げる・稽古ミッションをクリアすることに注力し、亀まんやダイヤは極力使わず自然回復のSPで切り抜けました。

2日目:299,194Pt(2173位)
レベル9の追加公演が発生してからは亀まんの使用を解禁しました。公演中に自然回復を待つ際は客演を選んだ状態でタイマーを掛けていました。こまめにタイマーを掛けるのがイベントのコツだと思います。
以下のサイトで過去のイベントのボーダーと比較し、2,800,000Ptあたりが最終ボーダーかな?と予測しました。
A3!ボーダー直近10イベント - Google スプレッドシート

3日目:564,282Pt(1442位)
このペースだとボーダーに辿り着くのは難しいのですが、主に報酬SSRまで公演ユニットに組み込めるようになってからダイヤを消費することにし、そこまでは自然回復と亀まんを中心にしていました。

4日目:817,764Pt(1496位)
普段のイベントでは主に追加公演にのみ亀まんを使っているのですが、今回は序盤では追加公演でダイヤを使い、ソワレ・千秋楽で自然回復SPに加え亀まんを使うようにしました。

5日目:1,071,422Pt(1331位) ダイヤ使用数:8個
6日目:1,759,757Pt(234位) ダイヤ使用数:124個
報酬SSR獲得以降は追加公演以外でもダイヤを砕き、追い込みをかけて行きました。

7日目:2,229,918Pt(145位) ダイヤ使用数:73個
8日目:2,433,619Pt(162位) ダイヤ使用数:8個
9日目:2,719,169Pt(202位) ダイヤ使用数:22個
10日目:2,885,857Pt(397位) ダイヤ使用数:19個
最終日のラスト10分程度で500位を下回っており、急いでダイヤを砕きました。無事フル開花+開花前残しができました!

f:id:BluePearl:20230316111024p:image

 

まとめ

 

SP上限が10になったことで、マチネを叩いても前回のダイヤ消費数と同程度で済みました。

前回記事はこちらです。

 

bluepearl.hatenadiary.com

 

アートコードサマナーミリしら (サ終済み美術系ソシャゲミリしらシリーズ第3弾)

 

こんにちは。らべです。

「パレットパレード」「ラヴヘブン」に引き続き、サービス終了してしまった美術系ソシャゲミリしら繋がりで(?)、「アートコードサマナー」画家ミリしらに挑戦します。

 

今さらミリしらをやってみる画家たちのソシャゲ「パレットパレード」【パレパレ】 - すこやか

ラヴヘブン画家ミリしら (サ終済み美術系ソシャゲミリしらシリーズ第2弾) - すこやか

 

こちらのテンプレートをお借りしました。

 

 

今までのゲームと違い女体化されたキャラが多めのようなので、新鮮な気持ちで見てみようと思います。

 

 

事前情報

 

いくつか事前に情報をいただいていたので公平を期すために書いておきます。

・女体化が多め
ターナーがいる(男性)
・衣装などである程度誰かわかりやすいが、全身を見ないとわかりにくいキャラもいる

有名な絵画は女性を描いたものが多い分、女性キャラのほうがむしろキャラクターデザインに作品を反映しやすいのではないかという気づきがありました。男性キャラになった人と女性キャラになった人の違いがいまいちわからないので気になっています。

 

ミリしら開始

 

f:id:BluePearl:20230223173020p:image

 

スチームパンク風の赤と水色ちゃんはレオナルド・ダ・ヴィンチ?→レオナルド・ダ・ヴィンチ(正解)

センターキャラっぽいのと学問に優れていそうなのでレオナルド・ダ・ヴィンチと予想しました。

正解でした。全体にスチームパンク風(蒸気機関が普及していたわけではないと思うのであくまで“風”だと思いますが)の衣装が可愛いですね。

 

牛の頭? を着けた赤い服・金髪の子はミケランジェロ?→ミケランジェロ(正)

あまり確信があるわけでもないですが、レオナルド・ダ・ヴィンチ(推定)とニコイチ感があるのでミケランジェロにしました。牛? 馬? の頭はいまいちわかっていないのですが、まあなんか強そうだしわかる気がします(?)。

全体を見たところ、闘いをイメージした鎧みたいです。

 

黒髪センター分けの子は葛飾北斎?→葛飾北斎(正解)

キセルやアイメイクが日本っぽいですし、チョーカーが波をイメージしているのではないかと思いました。

正解でした。髪飾りに顔が付いているデザインが面白いです。

 

赤髪ポニーテールは高橋由一?→鈴木春信

日本勢は解像度がダダ下がりで申し訳ないのですが、花魁を(全然可愛くなく)描いた作品がモチーフかもしれないというのと、髪飾りが有名な鮭っぽい色なので(???)こう予想します。

鈴木春信でした。思った以上に筋肉がすごくて驚いているのですが、もしかして男性でしょうか。浮世絵のイメージのようです。北斎のチョーカーと似たバングルのようなものを着けているのが気になっていますが、日本勢の記号でしょうか。

 

黒い帽子とピンクの子はルノワール?→ピサロ

どこかにはいるかな?&ある程度最近の画家が元ネタっぽいかな? というだけの選抜理由ですが、幼女になれば女性と合法的にイチャつけるのではないでしょうか(?)。

ここにピサロがいたようです。モネとルノワールがいないことに驚いていますが、ピサロがいればなんだか頼りになりそうです。幼女でもなんとなく一番安心できます(?)。

 

花と水兵帽の子はゴーギャン?→ゴーギャン(正解)

海軍にいたこともありますしゴッホ(推定)の隣にいるので、ゴーギャンはわりと自信があります。

やはり正解でした。花は南国のイメージ、全体的に元海軍のイメージのようですね。

 

ひまわりを付けた子はゴッホ?→ゴッホ(正解)

ひまわりを付けている上に話が通じなさそうなので(不敬)ゴッホでほぼ確でしょう。

全身を見ると、ひまわりだけでなく月や星などのモチーフも散りばめられ、幻想的で美しいイメージになっているようです。なんかわかりませんが、薄着なのも納得できます(?)。

 

黄緑と紫の子はルドン?→ルドン(正解)

この絵だけでは判断しづらいですが、目玉のネックレスのようなものを着けている立ち絵を見たことがあるのでルドンでは?! とけっこう喜んでいます。ルドンは好きな画家の一人なので、こういうところにいると嬉しいです(まだ確定していません)。実際のルドンはまあまあ常識人だったらしいですが、作品からデザインしたらこうなるのは頷けます。

sugokuaki.com

『5分でわかれ!印象派』の書籍には収録されていない部分にルドンのエピソードもあります。上記サイト(と書籍)はルドンに限らずおすすめです。

やはり目玉のモチーフを着けたルドンみたいです。黄緑と紫のイメージはそこまでありませんでしたが、全体のカラフルさとパーツの白黒感はルドンっぽいです。

 

金と青リボンの子はメアリー・カサット?→クールベ

一人くらい元から女性だった人がいてもいいのではないかと思い、メアリー・カサットにしました。『5分でわかれ!印象派』のキャラデザの印象を引きずりすぎています。

クールベなのはめちゃくちゃ意外でした。ただ、青いスカーフはおそらく『絶望』を意識していると思われます。パレットパレードでも用いられていたので、やはりあの自画像のイメージは強いんですね。

 

セーラー服のポンパドールちゃんはモネ?→ブグロー

水面の表現が美しいのでセーラー服→海→水→モネと予想しました。ルノワール同様どこかにはいるのではないでしょうか。あまり海を描いているわけではないですが……

ここがまさかのブグローでした。宗教画のイメージが強かったのですが、髪を上げた少女を描いた作品も多いようなので、そのイメージなのかもしれません。日本ウケの良さそうな画風ですよね。私も例に漏れず(?)好きです。

 

青赤白の帽子(?)の眼鏡っ子シャルダン?→シャルダン(正解)

最初は「シャルダン肖像画で着けていた帽子に似ているかも……」と思いつつ青と眼鏡のイメージでアングルにしていたのですが(パレットパレードに引っ張られすぎ)、終わる直前にシャルダン肖像画をググったらあまりにも似ていたので(メガネもかけていますし)シャルダンにしました。

やっぱりシャルダンでした。何度見ても肖像画そのまますぎて面白いです。もっと農民風のデザインでも成立したと思うのですが、切り取り方が面白いです。キティちゃんのようなカラーリングですね(?)。

 

紫髪のセクシーな美女はドラクロワ?→ドラクロワ(正解)

旗を持っている絵を見たことがあったのでほぼ確で『民衆を導く自由の女神』のイメージでしょう。露出が多いのも元ネタを考えると納得いきます。

やはりドラクロワでした。せ、セクシ~~!

 

青メッシュのメイドちゃんはスーラ?→ゴヤ

「メイドなのは特に元ネタに関係ない」と聞いたので、希望的観測も込めてスーラにしてみました。おっとりしていそうなのもそれっぽい気がします。後述のシニャックラノベ展開が始まります(?)。

ゴヤなんですね。最初はメイド→仕える→宮廷画家のイメージなのかと思っていたのですが、意図通りかはともかく当たっていたようです。なんとなく苦労しているのが窺えます。元のイメージになかったのですが、『アルバ女公爵とラ・ベアタ』など、一応メイドっぽい女性を描いた作品もあるんですね。

《アルバ女公爵とラ・ベアタ》フランシスコ・デ・ゴヤ|MUSEY[ミュージー]

 

猫耳の和風ちゃんは歌川国芳?→歌川国芳(正解)

もう私に日本勢について聞くのはやめてください(?)。

画家キャラミリしらにおける和風ネコチャンは歌川国芳で当たるという方程式ができつつあります。このあともう一人ケモ耳日本枠にぶち当たることになりますが……

 

白髪貴族風イケメンはターナー?→ターナー(正解)

ターナーが男性キャラと聞いていたので、イギリス人っぽい彼にしました。なんとなく肖像画にも近い気がします。

事前情報バフが掛かってしまっていますが、正解でした。ロランもいるのがすごいですね。元ネタの人選の基準や男性・女性の基準がよくわかっていませんが、本人も負けず劣らずの美形ですよね。

 

バレリーナ風の子はドガ?→ドガ(正解)

ポーズや頭の飾りがバレリーナのように見え、まさかのドガ、女体化……?! と震えました。女性に相当当たりがキツいドガですが、ドガに負けないメアリー・カサットがいればギリ耐えられるかもしれません。

ドガで合っていました。すでに終了してしまいましたが、アーティゾン美術館のパリ・オペラ座展で『バレエの授業』などが見られて嬉しかったです。

パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂 | アーティゾン美術館

 

蓮を付けた和服ちゃんは狩野芳崖?→菱川師宣

蓮が仏画を表しているのかもしれないと思い、ひねり出しました。

菱川師宣でした。見返り美人図の色などのイメージに、仏教的・中国的な要素を足しているのでしょうか。もっと仏教寄りかと思いました。

 

人形を持った黒髪メガネちゃんはベラスケス?→ベラスケス(正解)

ラス・メニーナス』のマルガリータ王女のような髪型の人形を持っているのでベラスケスとしました。

正解でした。

 

紫髪赤目ちゃんはジョルジュ・ラ・トゥール?→スーラ

なんとなく色味やハイライトの入れ方から暗さを強調している感じがしたので、明暗対比の強い彼にしてみました。なんとこのあともう一人ラトゥールが出てきます(紛らわしいですよね)。

この色合いの子が、明るい色を作るために点描を生みだしたスーラとは思いませんでした。『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の手前の女性のイメージなんですね。ますます肖像画のおじさんをそのまま女体化されたシャルダンが面白くなってきました(?)。

 

薄着なピンク髪ちゃんはボッティチェリ?→ドニ

薄着なのはヴィーナスのイメージかな? と思いました。なんとなくピンクのイメージがあります(?)。女性キャラがあまりに全員薄着すぎると寒そうでビビってしまうタイプなのですが、全体的に作品のイメージが拠り所になっていそうなので安心できます(?)。

ドニはかなり意外でした。そもそもあまり知識がなく、『セザンヌ礼賛』(ルドンの姿も描かれている)のイメージが強すぎたのですが、淡くて明るい感じがぴったりですね。全体的にチョイスが面白いです。

 

悪役令嬢風の金髪緑リボンちゃんはマネ?→マネ(正解)

悪役令嬢っぽくないですか(?)。ある程度裕福で位が高そうですし、マネと予想します。スキャンダラスな画風のわりにエレガントな人物でよく周りを驚かせていたと言われていますよね。チョーカーは『オランピア』、緑は『草上の昼食』のイメージ…… かと思ったのですが、これ『フォリー=ベルジェール劇場のバー』の服わりとまんまですね??? いずれにしろマネで合っていそうです。

正解でした。『フォリー=ベルジェール劇場のバー』のイメージでファイナルアンサーっぽいです。ドガとマネはやはり印象派と呼ばれることに抵抗心がある設定なんですね。

 

冠を着けたボブの子はラファエロ?→アングル

正直もっとそれっぽい人もいる気がしますが、宗教画の装飾の麦(=パン=キリストの肉)や聖職者の冠を模していると考え、とりあえずどこかにいそうなラファエロにしてみました。

アングルでした。たしかに頭の飾りなどはそのままナポレオンですね。ダヴィッドの隣にいればわかったかもしれません。ラファエロはそもそもいないんですね。

 

緑髪に花を付けた女性はミュシャ?→シニャック

手袋からなんとなく歌手や女性などのスターっぽさを感じるので、演劇のポスターなどを多く手がけたミュシャと予想しました。花もよく描いていますし、装飾的な感じが合うと思います。

シニャックがこの大人っぽいおっとりお姉さん? のイメージなのはかなり意外でしたが(スーラに懸命に付いていく少女をイメージしていました)、色味が明るい感じは合っていそうです。スーラと並べたいですね。

 

悪魔の角?にメッシュの子はホルバイン?→河鍋暁斎

フードに角のようなものが付いていたり、リボンにドクロがついていたり、楽器のようなものを持っていたりという要素から、ヴァニタス画を描いた人物ではないかと思いました。ホルバインとしたのはまあ絵の具の名前になっているし有名かな? と思いまして……() 手に持っているのが楽器ではなく杖だとすると魔女の絵を描いた画家の可能性もありますが、かなり上手く要素を読み取れた気がします。

まさかの日本勢でした。相当自信があったので落ち込んでいます(?)。ヴァニタス画か魔女じゃないんですね? ちょっとアジアっぽい楽器とは思っていましたが、びっくりしました。正直河鍋暁斎の知識が一切ないんですが、ヴァニタス画じゃ…… ないんですか……?(違います)

 

ぱっつんの和服ちゃんは竹久夢二?→俵屋宗達

日本らしさ・大正ロマン感が強調されているのが竹久夢二っぽいかもと思いました。

俵屋宗達だったんですね。もっとしっとりしたイメージのキャラだと思いましたが、かなり見た目以上にパワーのある作品を描くタイプのようです。

 

赤髪ロングウェーブさんはデューラー?→デューラー(正解)

自我が強そうなのでそれっぽいかなと思いました(雑)。そろそろいてくれると嬉しいです。

ポーズが思った以上に「そう」でした。自画像そのものですね。自画像を召喚(?)して闘うのがめちゃくちゃデューラーでいいぞ~! と思います。おじさんの絵の隣に美女キャラがいるの面白いですね。

 

ピエロ風の襟が付いた子はピエロ・デラ・フランチェスカ?→ハルス

ピエロっぽい襟が付いていたのでピエロからのダジャレです。すいません。貴族的な出自を示している可能性も普通に高いですよね……。 なお、画像内に名前がある人物についてはあまり検索など推奨できないのでお気を付けください。

まさかのハルスでした。日本ウケの良さそうな画風の画家が多い中で珍しい人選な気もします。山田五郎氏が「バタ臭い」と言っていましたが、わりとそうだよなあと思います……

 


www.youtube.com

 

赤手袋とサスペンダーをつけた茶髪ちゃんはアングル?→ブリューゲル

庶民的な絵を描いた画家っぽいと思ってシャルダンにしていたのですが、シャルダンに似過ぎ事件(?)のあおりを受けてアングルになりました。そこまでイメージが離れているわけでもないのでこのまま行きます。

ブリューゲルでした。全体的にバベルをイメージしているようです。形容しがたいキャラ造形だと思っていたら、作品のイメージががっつり反映されていたんですね。

 

ナポレオン帽の水色髪ちゃんはダヴィッド?→ダヴィッド(正解)

明らかにナポレオン帽を被っているので、これは確定で良さそうです。

正解でした。これはかなり正解率が高そうです。

 

緑とピンクの帽子の赤ドレスちゃんはルソー?→ミレイ

色遣いのキャッチーさからルソーとしてみました。作風も子どもっぽいですよね。

まさかのミレイでした。ミレーがいなくてミレイを入れるんですね。「ラファエロ前姉妹団」になるのが面白いです。国立西洋美術館蔵のミレイ作品はあまり好みでないのですが、ミレイもラファエル前派も全体的に好きなので他の作品も生で見てみたいなあと思っています。

 

牛の髪飾りにベレー帽の子はミレー?→ロラン

農業のイメージかなと思いました。それにしては酪農寄りすぎるかもしれませんが、これはまたしても正解率100%枠ではないでしょうか?

まさかのロランでした。ロラン・ターナー繋ぎは激アツですね。

 


www.youtube.com

 

金髪翠瞳くんはシニャック?→リッピ

メイドのスーラ(推定)がいる家のお坊ちゃまです(急に二次創作をするな)。というか鏡音レンに見えます。

リッピ……? と頭をひねってしまいました。不勉強ですみません。ボッティチェリが修行を積んだ工房を持っていたんですね。なかなかすごいエピソードが多い方のようですが、女性キャラたちの中にぶち込んで大丈夫なんでしょうか?

 

果物が頭に盛られた子はアンリ・ファンタン・ラトゥール?→アルチンボルド

果物と多少花が頭にてんこ盛りになっているので、静物画が美しいアンリ・ファンタン・ラトゥールと予想しました。アーティゾン美術館所蔵の作品が好きです。ラ・トゥールとラトゥール、紛らわしいです。

アルチンボルドか~! と膝を打ちました。歌川国芳も下手したら人間を大量に頭に乗せる羽目になっていたかもしれませんね(?)。

 

青黄色リボンのメガネっ子はフェルメール?→ボナール

3度目の正直です。青いターバンっぽい気がします。やっぱり謎に包まれていてキャラにしづらいんですかね。

ボナールでした。フェルメールはやっぱり無理みたいです。なんかゴーギャン周りが豊かですね(?)。リボンの真ん中の猫がヒントになったんですね。

 

唐突なイケオジはロダン?→カバネル

急に方向性が違いすぎて戸惑っています。芸術の方向性から違うと予想し、彫刻家のロダンにしてみました。国立西洋美術館の『地獄の門』は、以前訪れた際にたまたま雨が降っており、その中でライトアップもされていたのが壮観でした。

唐突のカバネルでした。ブグローしかり、可憐・キレイめな作品を描く画家が多く選抜されている気がし、日本ウケが良さそうです。そんなにことさらおじさんのイメージもないのですが、なぜ方向転換が激しいのでしょう?先述したオペラ展に来ていた『死刑囚に毒を試すクレオパトラ』が印象に残っています。

 

オレンジの巻き髪ドレスちゃんはフラゴナール?→フラゴナール(正解)

ドレスなどの雰囲気がロココっぽいですし、シャルダンがかなりそれっぽいので「行った」な…… と思っています(?)。シャルダンがいてフラゴナールがいないとは思えないですし、全体的にいい線行っていそうです。

正解でした。モロ『ぶらんこ』のイメージみたいです。シャルダンフラゴナールはニコイチになる運命ですよね(?)。

 

狐耳?ちゃんは月岡芳年?→竹内栖鳳

正直この耳が狐かすらわからないのですが、「狐 日本画家」でググりました。日本画家は許してください……

猫耳竹内栖鳳だったようで、何も合っていません。レジオンドヌール勲章を獲った方なんですね。

 

おわりに

 

意外な人選で知らない方もけっこういました。全身画像が拾えなかった方も多いですが、キャラデザが作品のイメージを反映していて面白かったです。

 

ラヴヘブン画家ミリしら (サ終済み美術系ソシャゲミリしらシリーズ第2弾)

 

こんにちは。らべです。

前回「パレットパレード」のミリしらを行ったところ、「ラヴヘブン」というゲームにも歴史上の画家をモチーフにしたキャラが出てくることを教えていただきました。サービス終了してしまった美術系ソシャゲミリしら繋がりで(?)、ラヴヘブン画家ミリしらに挑戦します。

 

bluepearl.hatenadiary.com

 

前回でたくさんの反応を頂けたことに味を占めたわけではないと言ったら嘘になるのですが、単純にゲームとして興味を持った・今からでもストーリーなどを追う手立てがあれば先輩方に教えていただきたい・おそらく公式からの供給が減って(なくなって)しまったであろう皆さまにせめて初見の新鮮な感想だけでも届けたいなどの思いでなるべく誠実にミリしらをやっていけたらと思います(ただし不謹慎度は上がっています)。

 

 

パレットパレードミリしらの振り返り

 

前回記事にパレパレフリークの皆様からたくさんの反応をいただきました。一部紹介します。

・キャメロンはルーブル美術館の三角形がモチーフ
・館長は初代ルーヴル美術館館長ドミニク・ヴィヴィアン
ルーブル美術館が1つ重要なモチーフだったそうです。見落としていたので情報助かりました。

・アングルの堪忍袋は保証できない
→私のこちらのツイートを受けての反応でした。逆に他は大丈夫なんですかね。

心配していること
ゴッホの耳
ゴーギャンの情緒
ムンクの精神
・バジールの胃
・アングルの堪忍袋
シスレーの個性
エル・グレコの孤立

・カラヴァッジョは名前だけ出てくるしなんなら実装予定だったらしい
ピサロも名前だけ出てくる
→カラヴァッジョ、考えた結果正式にダメだったみたいです。ピサロも出てきてくれるのは嬉しいですね。

・ミレーの正解率が高い
→農民画家感ゴリゴリな見た目で正解率が高いのは彼の苦悩を思うとかなり皮肉だと思いました。でも「裸婦画ばっかり描いている」イメージではなくなっただけ不幸中の幸いでしょうか。

・ラヴヘブンなど他のゲームに出てくる画家がいる
・それ以外にターナーが出てくるゲームもある
→情報ありがとうございます。今回以降に活かします。

 

・とにかくめちゃくちゃ惜しまれながらサービス終了したのが伝わった
→皆さんの愛情が伝わりました。ありがとうございました。

・アイドルグループと名前が被っているらしく検索性にまあまあ問題がある
→ここだけちょっと…… どうにかなりませんか?

 

ラヴヘブンの事前情報

 

なんとなく…… 名前は見たことが…… あるかも……? 程度なのでまさしくミリしらです。

「ラヴ」なので恋愛要素はあるでしょう。個人のストーリーが多いと考え、あえてあまり画家同士の関係は考慮せずに選びました。

画家以外もいるゲームらしいのですが、ここにいる人が全員画家なのか画家以外も混じっているのかさえわかっていません。人数的に画家は一部でしょうか。とりあえず全員画家と仮定してミリしらを進めます。

また、このゲームを知った経緯が経緯なのでパレットパレードのミリしらの話題を頻繁に出すかと思いますが、2つのゲームに優劣などを付ける意図はありません。

 

 

ピカソがいる
・見た目では難しい人が多い
・全身を見ると多少難易度は下がる

このあたりの情報を事前にいただいています。全身画像を見たいところですが検索などをするとうっかり名前を見てしまいそうなので、一旦顔だけで判断したいと思います。

 

ミリしら開始

 

f:id:BluePearl:20230211204001p:image

 

ひまわりを持ったボウタイ少年はゴッホ?→ゴッホ(正解)

ひまわりなのでまあゴッホですよね。もう一回聞きますが本当に先頭がゴッホで大丈夫ですか?耳があるのでゴーギャンとの同居前みたいです。というかこれ私たちがゴーギャンにならなくちゃいけないやつでは?(震)

……と思ったらしっかり精神が不安定なようで、攻略wikiに「ヤンデレサイコ」と書かれていてニッコリしました。お助けキャラ・テオがいないと不安です。もう、生前に評価してあげないから……

 

 

皆大好き(らしい)【ボッホ】ですかぁ… を置いておきます。

 

赤シャツ黒髪青年はウィリアム・モリス?→ゴーギャン

シャツの柄が植物っぽいのでまさか静物画が得意なカラヴァッジョ……?! と思いましたが、そのわりに顔が善良すぎるので思い直しました()。髪のハイライトが市松模様っぽいのは単に画風・テクスチャなのかなと割り切って、画家に区分できるかは怪しいですがウィリアム・モリスと予想しました。ロセッティ被害者の会です。これ、ウィリアム・モリスルートに入ったはずなのにいつのまにかロセッティに寝取られている展開になるドロドロゲームじゃないですよね……???

と思ったらまさかのゴーギャンでした。なんだかんだ彼も良い性格(婉曲表現)なので、こんなに善良そうなことに驚いています(失礼)。あとゴッホと住んだあとの設定だったんですね。

 

ヘアバンド三白眼金髪くんはカラヴァッジョ?→ピカソ

カラヴァッジョを入れるのはやめたほうが絶対にいいのですが、いたら面白いのでつい入れてしまいました(愉快犯)。そもそも同性愛者ではないかと言われているので乙女ゲーム(推定)にいるかわかりませんが、逆にひどいことはされなくて済むかもしれません(白目)。

まさかのここがピカソでした。そういえばピカソって乙女ゲーム(推定)にいていいんですか??? どうやらバトル要素のあるゲームのようですが、ドラ・マール(※ピカソの愛人の1人だった写真家で、『泣く女』のモデル)と闘わされるとかじゃないですよね?

 

帽子を被った外ハネ赤髪くんはモネ?→ムンク

最初は旅をしながら絵を描くタイプの画家かと思いましたが、積みわらと睡蓮などの水面の色のイメージかもしれないと思いモネと予想しました。

ムンクだったのは色味的にけっこう納得です。なんか今のところ安定した恋愛ができなそうじゃないですか?本当に大丈夫なんですか?

 

黄緑サロペットの茶髪くんはミレー?→ミレー(正解)

パレットパレードに引き続きこちらも農民画家的なイメージでしょうか。当たり前と言えば当たり前ですが、どうしてもかわいそうに思えてしまいます。

ミレーで正解でした。こっちもレベチな正解率を誇っていそうです。

 

ヒョウ柄茶色ネクタイ青年はクノップフかモロー?→ルーベンス

スフィンクスをイメージしたアウターかと思ったのと、この感じで逆にヘキが歪んでたら面白いなと思って(ド失礼)独特な画風かつスフィンクスの作品で有名なこの2人のどちらかと考えました。

と思ったらルーベンスでした。相当太っているか異様に若く(というか幼く)ないと受け入れられない気がするんですが、本当にこの人選で合ってますか??? ある意味「これで歪んでいたら面白い」が生々しい感じで合っていたのがちょっと嫌です。

 

白長髪赤アウター青年はミュシャ?→レオナルド

なんか微妙にわかりきらない感じがします。絶対それっぽいモチーフが散りばめられていると思うのですが、とりあえずミュシャにします。

これがレオナルドなんですね。なんかもっとそれっぽい画家がいそうな気配がするのですが、『モナ・リザ』を意識した長髪なんですかね?そういえば彼にも同性愛者説がありましたね。

 

ひよこを頭に乗せた胸元ガバガバ十字架青年はミケランジェロ?→ミケランジェロ(正解)

胸元のガバガバ加減は肉体美の描写を追求したところ、十字架は聖堂などからの依頼を多く受けたところを表しているのかと思いました。過労してそうな顔ですし。でもひよこはマジでなんなんですか?

ミケランジェロで正解でした。これはかなりうまく汲み取れた気がします。無骨方面かと思いましたがむしろわりと己のかっこよさを自覚している感じの人物なのでしょうか。もう元ネタはみんなこれくらい私生活のわからない昔の巨匠のほうが良いのではないかと思いましたが、彼も彼で(多くは推測レベルですが)いろいろエピソードがあるようです。ひよこはマジでなんなんですか?

 

青い上着に黄色がアクセントの水色くんはフェルメール?→ラファエロ

上着の青と黄色が『真珠の耳飾りの少女』に似たカラーリングだったのでフェルメールと予想しました。ただ肝心の真珠の耳飾りがないのが微妙かもしれません。

正解はラファエロでした。かなりかわいい見た目なんですね。

「裸体じゃなきゃイヤだー!ヤダヤダヤダー!」

……これもしかして最初から別に安定を求めてやる恋愛ゲームではない感じですか?

 

灰髪オールバックのイケオジはブロンズィーノ?→ドナテッロ

イケオジ的なキャラクターと予想したのですが、なんかちょっと説教臭かったらオモロいなと思いブロンズィーノにしてみました。

正解はドナテッロでした。芸術家ということで、画家だけでなく彫刻家もいたようです。彫刻は正直詳しくないので(絵画も詳しくはない)、いまいちコメントができなくてごめんなさい。

 

ジト目緑髪くんはセザンヌかルドン?→モネ

大人しそうなのとスケッチブックに独特の絵が描いてあるのでセザンヌかルドンにしてみました。図形で顔を捉えるという拡大解釈をして特にセザンヌと予想してみました。

モネなのはちょっと意外です。深く絵を愛したキャラなのは納得できます。そういえばモネにも女性絡みで良からぬ噂がありましたが、もう画家と恋愛するソシャゲは諦めたほうが良いのではないでしょうか?

 

金髪ウルフヘアくんはブーシェ?→ルノワール

胸元の模様がロココの猫足かアラベスクかと思い、とりあえずロココの重要人物・ブーシェと予想してみました。というかブーシェダヴィッドって親戚なんですね。ダヴィッドもどこかしらにいるかもと思っていました。

印象派ルノワールなのは意外でした。服装的にもっと昔の画家かなと思っていたので。なんだかモネの親友ポジを取りに来ている感じがしますが、むしろ女体に執着があるのは彼ではないのでしょうか?

 

白黒ツートンヘアーのオッドアイくんはピカソ?→ヒエロニムス

独創的なのでここがピカソだと思っていました。鳥? も彫刻『鶴』などのイメージかなと思い。

ヒエロニムス……? どこかで聞いたことが…… と思ったらボスのことでした。ヒエロニムス呼びって珍しくないですか? そうでもないんでしょうか。個性あるビジュアルなのはとてもわかります。

 

金髪ロングヘアの貴族風青年はモンドリアン?→P・モンドリアン(正解)

あまりモンドリアンにこのような長髪・高貴・貴族っぽいイメージ? がなかったのですが、露骨にモンドリアンですと言わんばかりの耳飾りをしているのでモンドリアンにしました。他にこのような人がいるのかもしれませんが……

本当にモンドリアンでした。モンドリアンのことをそういえばあまり知りませんが、こういうイメージもわりとあるのでしょうか。

 

パステルパープルおかっぱのリボンくんはロセッティかミレイ?→ルートヴィッヒ

絶対違うしそんなはずはないと思いつつも、なんと空いている枠がここしかなかったので(!)ロセッティをここに入れるハメになりました。なんとなく色味の方向性だけしっくり来てしまっていて大変まずいです。こんな小さな男の子がNTRを……?!でもあの状況をペルセポネに喩えるセンスとかしゃらくせーと思いつつ意外と好きなんですよね……

ロセッティはNPCという一縷の望みに賭け、ラファエル前派仲間に尻拭いをさせるべくミレイの名前も書いてみましたが、こいつもNTRでスキャンダルを起こしていました(※ミレイの場合は正直元夫が悪い)。こんな可愛い子が…… 最悪だ……

……と思ったらツンデレキャラなグリム兄弟の1人という変化球でした(そもそもこんなにたくさんきょうだいがいたんですね)。すいませんでした。

 

白髪の白黒着物くんは雪舟?→葛飾北斎

白黒+着物なので、雪舟水墨画をイメージしていると予想しました。

これは絶対行った!と思ったのですが葛飾北斎なんですね?引っ越しとかめちゃくちゃめんどくさがりそうな顔してるのに…… 裾まで見えていたら絶対わかったと思います。

 

紺長髪の青着物くんは葛飾北斎?→東洲斎写楽

こちらを波をイメージした葛飾北斎と予想していました。

東洲斎写楽はどこかにいるかもしれないと思っていましたが、いずれにしろ彼とは思わなかったはずです。俺様っぽいのが面白いです。

 

一つ結びのオレンジ髪青年は池大雅横山大観?→尾形乾山

池大雅は完全にNHKドラマ『ライジン若冲』のイメージから、横山大観はあの有名な写真の明るいイメージからの予想でした。

陶芸家もいるんですね。たしかにヘアバンド?に焼き物っぽい風情があります。

 

白髪で青と黄色の着物の青年は歌川広重?→雪舟

パレットパレードの歌川広重に引っ張られ、このカラーリング=西洋ならフェルメールで日本なら歌川広重と刷り込まれています。

まさかのこっちが雪舟でした。「外国の切手に描かれた最初の日本人」というのは初めて知りました。

 

ハチマキ茶髪のお祭り青年は喜多川歌麿?→歌川国芳

どっかにいるだろ!で喜多川歌麿を充ててしまいました。すいません。

やっぱり「江戸っ子」感を出していたんですね。

 

黒ロングヘアのメガネ青年は黒田清輝?→竹久夢二

黒田清輝の「黒」と紫派のイメージ…… という完全にパレットパレードを輸入した予想をしてしまいました。

竹久夢二はたしかに人気が出そうですし、猫がいるのも納得です。なんか文豪のソシャゲの谷崎潤一郎感が強くないですか?(?)

 

おわりに

 

画家以外もいると聞いたので画家はこの中の一部のみかと思いましたが、他のジャンル(文豪など)も同じくらいの人数がいて驚きました。

画家の偉業を考慮すると思ったより手堅いチョイスでしたが、恋愛ゲームとしてはかなり不安な人選でした。たぶん画家とは恋愛しないほうがいいんだと思います。

お読みいただきありがとうございました。

 

今さらミリしらをやってみる画家たちのソシャゲ「パレットパレード」【パレパレ】

 

こんにちは。らべです。

画家を題材にしたソシャゲ(サービス終了済)があると聞いたので、今さらで恐縮ですがミリしらをやってみました。

パレットパレード【パレパレ】

 

 

こちらのテンプレートをお借りしました。

 

 

ミリしらの前に

 

ミリしらと銘打ってはいますが一部のみキャラを知ってしまっています。ただほとんどわかっていないのでお目こぼしいただければと思います。

主に日本で有名・功績が大きい・エピソードが面白くキャラクター映えしそう・他のキャラと絡みがありそうなどの観点から元ネタの画家を選んでいます。時代が前になるほど、あまりエピソードが残っていなかったり他の画家との絡みが想像しづらかったりするので、極めて偉大な画家でも入っていない人がちょくちょくいます。印象派あたりの時代が人間関係も面白く作品が人気でキャラクターにしやすいだろうということで多めになりました。著作権が切れている画家を主に選びましたが、ごく一部著作権の切れていない人もいます。好みも大きく入ってきますので、○○がいない! ということもあるかとは思いますが個人の意見としてお楽しみください。

 

ミリしら開始

 

f:id:BluePearl:20230203155112j:image

 

芸術家育成タイムライズゲーム」というジャンルのようです。正解を見てからの感想も記載しておきます。

私の知っている画家の情報の出どころについてですが、本や論文も読んだりしているもののかなりエンタメ寄りなデフォルメを効かせたコンテンツの影響も受けています。ご了承ください。

 

www.youtube.com

 

苦労人っぽい黒髪くんはミケランジェロ?→バジー

仕事を抱えすぎて過労死していそうだったのでミケランジェロにしたのですが(不敬)、全身を見ると元医学生のバジールらしくちょっと医者っぽい出で立ちだったようです。やはり苦労人のポーズだったみたいですね。「やれやれ…… って言ってそうだな」と思ってキャラ紹介ページを開いたら本当に「やれやれ……」と言っていたので手を叩いて喜んでしまいました。

ジールはちょっと地味かなと思って候補から外してしまったのですが、モネ、ルノワールシスレーとの繋がりも描くことができ、ピサロ的な仲裁・カイユボット的な資金援助も一手に担って「やれやれ」と言わせられるのは良い役割だと思いました。

普仏戦争に志願し若くして戦死してしまったこともあり、一番の功績はモネとルノワールの極貧時代を支えたことと言っても過言ではないバジールなのですが、印象派テイストもやや残しつつ面の塗り方が個性的な品のある作品を残しています。ただ背が高くない設定なのは驚きました(史実のバジールは一目見てわかるほどデカい)。

 

ニット帽のピンク髪くんはセザンヌ?→ミケランジェロ

近代絵画の父がいないのは意外でした。原田マハさんの『デトロイト美術館の奇跡』にセザンヌの作品にまつわるお話が載っています。

 

 

ミケランジェロについては先ほど述べたとおりです。やはり外せないですよね。職人気質というキャラ付けらしく、良いなと思いました。

 

水色の男の子はスーラ?→ダ・ヴィンチ

点描で有名なスーラ(引っ込み思案だが独自の理論を打ち立て努力する頑張り屋さんキャラ)もどこかにいると思っていたので意外でした。

こんなに締め切りを守りそうな子が…… ダ・ヴィンチ……??? と思ってしまいましたが(不敬)、あらゆる学問分野に精通していたことを切り取ってキャラクターに落とし込んでいるようです。

 

さらさら金髪ロングヘアはラファエロ?→ルノワール

ラファエロはもう1人の長髪くんありきで考えてみました。2人があえて真逆の理想を持っていたら面白いと思いラファエロVSラファエル前派にしてみたのですが、ラファエロは別にいたようです。

女体描写を突き詰めたルノワールが女の子大好きキャラなのは納得です。柿原さんがCVなのがあまりにも「そう」すぎます。ただどっちかというとモネに振り回される一方のキャラだと想像していたので、まあまあ本人も困ったキャラっぽいのは面白いです。バジールの胃が心配ですね!!!

 

百合を持った白髪長髪くんはロセッティ?→ミュシャ

ラファエル前派枠はそもそもいなかったようなのですが、いるとしたらミレイかロセッティかな? と思いました。百合も個人的に好きな『受胎告知』を思わせるので。ロセッティは人騒がせな画家ですが「女好き」のようなキャラ造形でなんとかごまか…… せなかったみたいです。ミレイ選考落ちの理由は後ほど。

ミュシャは盲点でした。人気もあるしグッズ映えしそうです。美術の工芸的な要素という側面を切り取るのは納得しました。

 

青髪メガネくんはアングル?→アングル(正解)

なんと正解でした。

ゴリゴリアカデミズム側の人間として何かと革新的な画家たちと衝突しがちなので、几帳面キャラなのもわかります。ただ、意外と自分の好きな画風を絶対に曲げない強情さやまあまあ不遇だった時代もあるなと思うので、そのへんが描かれているのか気になります。これでCVが豊永さんなのが「役満」感あって好きです。

 

三つ編みのオレンジ髪くんはルソー?→フーベルト

原田マハさんの『楽園のカンヴァス』でも有名なルソーと予想していました。セザンヌ、ルソーあたりの技術的に劣るがゆえに近代以降の流れを作った人物もいるかなと思っていましたが、そもそも現代に近すぎる画家は少なめみたいです。

 

 

ヤンとフーベルトが兄弟キャラなのか! と膝を打ちました。弟が有名かつ器用貧乏ゆえのコンプレックスというなかなか屈折したキャラ造形になっていそうです。

 

クールな水色髪くんはマネ?→ヴァトー

上品な出で立ちながら反抗的な瞳もしているのでマネと予想しましたが、ヴァトーだったようです。ただマネもやはり別にいるんですね。

ロココ枠の画家はどこにいるんだろうと思っていたのですが、この服装は納得です。ところで立ち絵の左下に書いてある顔文字はサインでしょうか? あまり目に入っておらず単純にそれぞれの名前の原語表記が打ち込まれているだけだと思っていたのですが、個性が出ていたみたいです。

 

片耳隠れの赤髪くんはゴッホ?→ゴッホ(正解)

正解ですが、残念ながら彼は見たことがありました。とはいえどの道片耳が隠れているのでわかったように思います。

精神が不安定で思い込みが激しく一緒にいると大変というイメージが強すぎるのですが、ゴッホが主人公で果たして本当に大丈夫なんでしょうか???(ド失礼)

 

日傘を差した金髪青瞳くんはモネ?→ヴァン・ダイク

モネ自身らしいイメージはあまりなかったものの『日傘をさす女』のイメージかと思いモネと予想しましたが、ヴァン・ダイクだったようです。

ヴァン・ダイクがこのメンバーに入ってくるのがちょっと意外でしたが、ルーベンスとの交流があったんですね。

 

黒が基調のお団子くんはデューラー?→黒田清輝

デューラーは自己主張強めでこの時代にしては相当キャラ立ちしているのがいいかなと思いましたが、日本枠としてもう1人黒田清輝がいたようです。モノグラムを考えたり真正面から自画像を描いたりしていそうな顔じゃないですか?(?)

黒田清輝がいれば日本組と印象派の面々とのパイプ役になってくれそうですよね。「黒」という名字と、紫派のイメージからのカラーリングでしょうか。肖像写真のおじさんのイメージが強く(失礼)わかりませんでした。

 

胸元をはだけた着物の黒髪くんは葛飾北斎?→葛飾北斎(正解)

日本枠の2人目は正解でした。下半身の服装まで見るとよりわかりやすかったかもしれません。

しっかり「引っ越し」が趣味になっているのは笑いました。ソシャゲなので改名はさすがにしないのでしょうか。前野さんがこの感じのキャラなのが気になります。

 

優しげなオールバックの赤髪青年はピサロ?→ジョット

印象派年長者のパパことピサロかと思いましたが、ジョットでした。喧嘩の仲裁役としてピサロがいないのは意外でしたが、ドガがいなければまあなんとかなるのかもしれません(ドガへのアツい風評被害)。

ジョットは有史以来ほぼ最古と言っていい偉大な画家ですし、「年長者感」はある意味間違っていなかったのかもしれません。これだけ大きければバカデカいフレスコ画も思い切り描けそうです。CVが武内さんということで、良いですね(?)。

 

快活そうなオールバックのオレンジ髪くんはドラクロワ?→モネ

正直やや昔の重要な画家かな? くらいにしか頭が回らず(すみません)、適当にドラクロワにしてしまっていました。

ここがモネなのが意外でした。ただ髪色にとらわれてしまっていただけで、服の配色を見ると推測できたかもしれません(ちょっとルーベンスが睡蓮風の配色かもとは思っていましたが)。さらにパーカーは睡蓮柄だったんですね。顔以外はわりと予想していたモネのキャラクター性に近かったです。

 

穏やかそうな緑髪くんはゴヤ?→ラファエロ

なんとなく苦労していそうな感じなのでゴヤにしてみましたが、ラファエロはここにいたみたいです。

作品の優美な感じが穏やかなキャラデザに繋がっていそうです。キャラ説明が意味深で気になっています。

 

ハットを被った薄緑髪くんはブグロー?→ルーベンス

美しい絵を描きそうなので、サイゼリヤで有名だからという理由だけでブグローをアングルに並ぶアカデミズム代表枠にしようとしていました。だってあのサイゼリヤですよ?(?)

ルーベンスも理想の美を追究しているという意味であながち遠くもなかったかもしれません。他の画家との交流も多かったようですし重要キャラそうです。深町さんがこの感じのキャラなのが…… ドキドキします(???)。

 

褐色銀髪くんはゴーギャン?→エル・グレコ

他と違う出自をアピールしている容姿なのはわかりましたがいまいち誰なのかわからず、とりあえずタヒチ時代のゴーギャンと予想していましたが、まさかのギリシャ人でした。

エル・グレコは「ギリシャ人」という意味なので、名前の呼び方にこだわりがあるのも頷けます。単独でマニエリスム代表にするにしてはやや例外的すぎる気もしますが、個人的にわりと好きな画家でキャラクター造形も好みな感じなので嬉しいです。

 

カチューシャを着けたオレンジ髪くんはピカソ?→ヤン

著作権はまだ有効ですが、もしかしたらピカソはどこかにいるかもしれないと淡い期待を抱いていました。さすがに著作権の壁は越えられなかったんですね。この本はピカソの戦略を紹介しつつ美術界そのものにも切り込んでいて面白かったです。

 

 

ヤンはやはり入ってくるんですね。功績の大きさ的にいそうだとは思いつつもどこにいるのかわからなかったのが悔しいです。どうしても人となりの記録が少ない時代の画家だと思いますが、兄弟キャラという落としどころが良いですね。

 

おでこを出した吊り目の茶髪くんはドガ?→ベラスケス

階級が高そうですし性格が悪そうですし(ドドド失礼)これは絶対にドガ!と思っていたのですが、ベラスケスでした。サングラスは彼の目の弱さを表すアイテム、服装も彼の出自を表すものなのだと思っていましたが、偏屈すぎてそもそもソシャゲには出られなかったようです(ドガへのアツい風評被害2)。絶対周りと喧嘩してくれると思ったのですが、喧嘩の質感がシャレにならなかったみたいですね。

ベラスケスはどこかしらにいると考えていたので納得です。ルーベンスと親交があるのは史実なんですね。

 

キャップを被った農業青年はミレー?→ミレー(正解)

農業のイメージが色濃すぎるのでミレーと予想したところ、正解でした。

けっこう農民画のイメージを強めに反映したキャラデザ・人格っぽいのですが、その裏に裸婦画を描いて食いつないでいた時期のエピソードや歴史画を描きたかったがゆえの葛藤などが見られたら好きになってしまいそうです(?)。とはいえあまりに宗教寄りのテーマには触れづらいでしょうか。

 

金髪センター分け少年はシニャック?→ムンク

スーラが絶対にいると踏んでいたのでニコイチっぽい彼をシニャックにしたのですが、ムンクでした。引っ込み思案なスーラくんをみんなと繋いでくれる陽キャ少年ではなかったんですね。

なぜか完全にムンクが頭から抜けていましたが、知名度的に大納得です。明るそうな見た目なのが意外でしたが、「嫌い:自分以外の病気や怪我」があまりにもムンクでした。エル・グレコとの関係は時代的にオリジナル設定でしょうか。

 

一つ結びのベージュ髪青年はロートレック?→ゴーギャン

貴族っぽい出で立ちながら何やら困った顔をしているので、身体に障害を持ちつつも夜の世界に生き独自のセンスを発揮したロートレックかなと思っていましたが、ゴーギャンでした。

ゴーギャンにしてはかなり意外な造形でしたが、タヒチ時代の作品のイメージからか都会のストレスを抜け出すことを望んでいるキャラ造形のようでした。ゴッホとは…… 頑張ってください!!!()

 

紫髪メガネくんはレオナルド・ダ・ヴィンチ?→レンブラント

明らかに締め切りを破りそうですし(失礼2)天才肌っぽいのでレオナルド・ダ・ヴィンチと予想しましたが、レンブラントでした。

ただ別の方向性で「トラブルメーカー」ではあるようです。時代の違うクールベとの関係がどのようなものなのかも気になりました。

 

目つきの悪い銀髪パンカーはカラヴァッジョ?→ドラクロワ

カラヴァッジョがいたらエピソードには事欠かないだろうなと思いましたが、ドラクロワでした。さすがに前科者はソシャゲキャラにはなれないみたいです。

ドラクロワが思いっきり不良キャラなのが面白いですが、「ロックと真面目のユニゾン」というのが気になっています。インナーの主張が強くてウケました。さすがにここまで見えていればわかったのですが……

 

ヒゲの生えたイケオジはNPC?→館長(正解?)

他キャラと質感が違うのでオリジナルキャラと予想したところ、正解でした。美術館が舞台のゲームなんですね。そんな豪華なCVなことあります?

 

自信ありげな銀髪オレンジシャツくんはクールベ?→マネ

一匹狼力が高そうだったのでクールベにしましたが、マネでした。デューラー、カラヴァッジョ、クールベのモノトーン自我つよつよ三銃士(?)はクールベしかいなかったようです。個展を開き権力者に逆らいそうな顔すぎませんか?

とはいえマネなら方向性はそこまで外してもいなかった気がします。「ナチュラルボーン俺様系」というキャッチコピーはまさにマネらしいなと思いました。

 

センター分けのパステルパープル髪くんはルノワール?→シスレー

ルノワールが「見た目はそこまで特徴的ではないが女体大好き」という造形でこの方だったら面白いと思いましたが、シスレーでした。ルノワールはもっと露骨に女性大好き感を出していましたね。紫の髪なのもやや印象派らしさを表しているのかなと考えていました。

地味なので(失礼)バジールと共にいないと思っていましたが、モネ、ルノワール、バジールが揃ったら絶対に必要ですよね。いわゆるモネ派だけを揃えてドガ派は特に描かないという構図だと予想され、気になります。

 

扇子を持った金髪くんは歌川広重?→歌川広重(正解)

日本好きの西洋画家を表していそうなビジュアルでもありそうでしたが、歌川広重で正解でした。

ブルーの使い方の特徴的な感じが出ていますね。全体的に作品のイメージを服装に反映しているのが面白いです。

 

クールそうな金髪くんはクリムト?→クールベ

モネ、ラファエロあたりに引き続き露骨に疲れてしまっていてたいへん申し訳ないのですが、金だからクリムト…… と思っていたら彼こそがクールベでした。

 

www.felissimo.co.jp

クールベがこの感じなのが非常に意外でした。それこそマネやドラクロワを尖らせたようなもっとロックな感じだと思っていたのですが、「写実主義」という部分をピックアップしているということで腹落ちしました。

 

このラクダは何者?→キャメロン

なんですか?????

 

他にいそうだと思っていた画家

 

ヴェロッキオ

完全に『キリストの洗礼』のレオナルド・ダ・ヴィンチとのエピソードありきです。真偽はどうあれドラマチックだとは思いますが完全に当て馬(?)になってしまうのでやめました。

 

 

ボス、ピーテル・ブリューゲル

このあたりの画家もいるかなと思っていました。

 

シャルダンフラゴナール

ロココ時代の対照的な作風の2人です。

ミレーはシャルダンかな? とも思ったのですが、ミレーで合っていたみたいです。他のキャラとの関わりが薄くなりそうなのもあって結局入れませんでした。

 

フェルメール

人気があるのはもちろんですが、オランダの特殊な絵画事情ゆえの作風などけっこう見どころもあるかなと思います。まあレンブラントがいればそのへんも描けそうですし、あまり他キャラとの絡みが想像できずボツにしました。

 

クラナッハダヴィッド

クラナッハ宗教改革を主導したルターの、ダヴィッドはナポレオンの肖像画で知られています。どちらも誰もが一度は目にしたことがあるであろう有名な作品ですが、画家の名前以上に作品だけが知られているケースが多そうな気もしたので、実はこの人の絵だよ! という意味で入っている可能性もあるかなと。

プロパガンダに作品が活用された一面があり、人生のドラマ性という意味ではかなり強いと思いました。ただ、作品の世界観がわからないのでそもそもルターやナポレオンが存在する世界線なのか判断できなかったのと、政治などが絡むと若干扱いづらいかなということで除外しました。

 

ターナー

それまで美術後進国と言っても過言ではなかったイギリスの美術史を一気に作り上げた偉大な画家です。絵の具のメーカーの名前にもなっていますし日本ウケの良さそうな画風でもありますが、1人で偉業を成し遂げすぎたあまり他キャラとの関わりが薄そうだったのでやめました。

技術面もさることながら、タイトルの付け方など売り込み方も非常に巧い画家だと思うので単独では魅力のあるキャラになりそうなのですが……

 

youtu.be

 

ミレイ

ミレーと名前が似すぎているのでどっちかしか入れられないだろうと思い、ラファエル前派からはロセッティを送り込みました。ただやはり『オフィーリア』の精密な技巧は唯一無二ですよね。

ロセッティはなかなかスキャンダラスな画家ですが、なんとか頑張って「女好き」のようなキャラ設定に落とし込めそうな気がしました。それと比べてミレイはスキャンダルの種類も妙に生々しく(というかそもそもミレイ本人はあまり悪くなく相手女性の元夫が悪いと思うのですが)、なんか…… やだな…… と思ったのも理由です。

 

ルドン

個人的に好きな画家です。生い立ちの特殊さや個性的な画風、絵を売るための戦略など、けっこうキャラ立ちしていて面白いのではないかと思いました。アカデミズムとはまた違う方向から印象派のアンチテーゼ的役割を果たしてくれそうです。

ただ、画風を途中でがらっと変えてどちらも強い個性と根強い人気があるという点でややキャラクターとして扱いづらそうだとも思いました。ソシャゲのキャラはあまり物語中で変化が起きすぎない方が人気を維持しやすいと思うので……

 

ジェローム

ピュグマリオンとガラテア』などで有名なので、アカデミズム代表として参戦させるか考えていました。

彼はルドンに絵を教えた時期もありましたが、すこぶる相性が悪かったようで、セットで投入したらてんやわんやしてくれそうだと思っていました。キャラの追加によって発生する人間関係のバリエーションが基本的に「喧嘩」しかないので、私バージョンのパレットパレード(?)がリリースされなくて良かったなと思いました。

 

モロー

象徴主義の代表格として入れるか悩みましたが、ちょっとこう…… 実生活などが…… 生々しくないですか?(?)

ユトリロくらい家族の極悪度メーターが振り切っていれば「重い過去持ちのキャラ」として処理できそうなんですが(※その結果がアルコール依存症なのが推定全年齢向けのソシャゲとして微妙すぎて結局入れていません)、なんかこう、引きこもり&魔性の女モチーフ描きまくり&母に頭が上がらない感がリアルな質感すぎて諦めました。

Q.じゃあなんであんな素行最悪なカラヴァッジョとかロセッティとかは入れたんですか?

A.わかんないです……

 

その他日本画

狩野派琳派の巨匠などもいるかもと思いました。余談ですが、伊藤若冲円山応挙池大雅が出てくるライジン若冲というNHKのドラマが面白かったのでおすすめです。

 

 

女性画家

ここは微妙なラインだと思いますが、男性キャラ化もありえなくはないかなと一応考えはしました。ただ女性画家の苦悩は女性であるがゆえのものも多く、絶対この人だ! というキャラもいなかったので入れませんでした。

アルテミジア・ジェンティレスキ、ベルト・モリゾ、メアリー・カサット、マリー・ブラックモン、フリーダ・カーロあたりで女性版画家ソシャゲ作りませんか? NPCのはずの男性がいちいち最悪な方向で出しゃばってくるゲロ重ストーリーになりそうですが……

 

抽象画家

美術史の流れとして押さえておくべきポイントでもありますし、パウル・クレーカンディンスキーあたりは著作権も切れているので入らなくもないかな? と思ったのですがそれっぽい人もいなくて諦めました。カンディンスキーの女性遍歴はちょっとフィクションにしづらいですし……

 

 

ガカバッカのモンドリアンイジりが好きです。

 

作画家

こちらも絵画に必ずつきまとう問題として面白いかもと思いましたが、結局入れませんでした。

他のソシャゲの話題で恐縮ですが、ハン・ファン・メーヘレンについてはこちらで語っています。

bluepearl.hatenadiary.com

 

おわりに

 

思った以上に長くなってしまいました。今からでもプレイしたいのですがどうにかなりませんか……?

後日談はこちらです。

 

bluepearl.hatenadiary.com

 

以上です。

 

 

おまけ:画家たちのパレットだそうです。